ヤンマー、HOYA、クリナップ、大和冷機工業、前澤化成工業、菊水化学工業、阪急リテールズ、ガリバーインターナショナル、ロイヤルホームセンター、エービーシー・マート、ネッツトヨタ南海、トヨタカローラ南海、上新電機、ジェイアイエヌ、サークルKサンクス、平和堂、琉球銀行、摂津水都信用金庫、近畿労働金庫、淡路信用金庫、大同信用組合、みずほインベスターズ証券、東海東京証券、西日本旅客鉄道、アートコーポレーション、サカイ引越しセンター、ヤマト運輸、佐川急便、福屋工務店、大豊建設、東建コーポレーション、タマホーム、和歌山ミサワホーム、近鉄不動産、PGSホーム、ハウス食品、プライムデリカ、雪国まいたけ、くらコーポレーション、あきんどスシロー、王将フードサービス、丸善食品、ゼンショー、日本レストランシステム、郵便局、郵便事業、かんでんエンジニアリング、吉本興業、リコーテクノシステムズ、パソナ、テンプスタッフ・テクノロジー、大和リゾート、関西国際空港セキュリティ、綜合警備保障、法務教官(国家公務員)、兵庫県職員、高知県職員、大阪府警察本部、東京消防庁、高槻市消防本部、西宮市消防局等、他多数。
総合キャリア支援プログラムで、希望進路の実現に向けたキャリア形成をバックアップ。
経済・雇用環境が激しい変化を続ける今日、学生へのキャリア支援(進路・就職における総合支援)がますます求められています。その要因としては、企業の採用基準のハードルと求められる能力の高度化が挙げられます。たとえば学生が希望する業界、従事する職種について応募時点において明確な理解を求められるとともに、「やる気や熱意が高く」、「創造力・コミュニケーション能力」に優れ、「即戦力となる人材」が多くの人事担当者が求める人材像として定着している点にあります。
早期化・多様化する採用選考に対応するため、1年生から職業観を醸成するため、1年生を対象とした正課の授業として「キャリア開発A」、「キャリア開発B」を開講し、就職支援行事とあわせて、1年生から4年生までの総合キャリア支援プログラムを構築しました。
4年間受講料無料のSコースと25種類の資格講座で、キャリアにつながる資格力を養成
Sコースは、難関国家資格取得などをめざす学生のための特修講座です。これまでにも、司法試験の受験資格となる法科大学院試験合格者や、公認会計士や税理士などの国家資格取得者を数多く輩出。1年次より正課科目と連動した体系的なカリキュラムが構成され、段階的に高い目標に向かうための学習が進められます。すべての講座の受講料が無料で、経済的な負担なくチャレンジできるのも大きなメリットです。このSコースのほか、学内のエクステンションセンターでは、FP(ファイナンシャル・プランナー)や販売士など、様々な資格取得のための25講座を開講。ここで取得した資格を強みに、多くの先輩たちが希望の就職を実現させています。